高次脳機能障害で将来介護費用が認められるケースとは?
-
交通事故が原因で高次脳機能障害となったら、本人1人では日常生活などに必要な動作ができなくなり、介護が必要になるケースがあります。その場合、加害者に対して将来介護費用を請求できます。
将来介護費用とは、重度な後遺障害が残ったときに認められる、一生涯にわたる介護費用です。
ただし高次脳機能障害になったとしても、どのような場合でも将来介護費用が認められるわけではありません。
認定される後遺障害の等級や内容により、扱いが異なってきます。
後遺障害等級が1級、2級の場合
これらの等級の神経障害のケースでは、もともと「要介護」であることが予定されているからです。
後遺障害等級が3級以下の場合
ただし、本人のおかれた具体的な状況によって介護費用が認められている例も多く存在するので、あきらめる必要はありません。
たとえば、後遺障害等級が5級のケースで、日常生活において家族による見守りが必要で、本人が1人で外に行くと道に迷ってしまうなどの事情があった事案で将来介護費用が認められた例もあります(名古屋高裁平成26年11月20日)。
後遺障害等級が7級であっても、高次脳機能障害の影響で本人が自発的に日常的な動作をできなくなり、常に家族による声かけが必要なケースなどでは、将来介護費用が認められる可能性があります。
高次脳機能障害になると、家族にも大きな負担がかかります。「介護費用を請求できないの?」と疑問を持たれているなら、まずは弁護士にご相談下さい。

当事務所のWEBサイトをご覧いただきありがとうございます。福井県内での移動は、車での移動が当たり前の「車社会」になっています。ただし、その反動として、福井において、不幸にして交通事故に遭われてしまう方が多数いることも事実です。しかしながら、福井県民の中で、交通事故の被害に遭ったときに弁護士の相談するという発想自体がないこと、弁護士が入れば適正な賠償金額を得ることが出来るということ等を知らない人が多いと実感しています。もし、皆様の周囲で交通事故被害に遭い、お悩みになられている方がいらっしゃいましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
高次脳機能障害Q&A
- 高次脳機能障害とは何ですか?
- 高次脳機能障害の症状はどのようなものでしょうか?
- 高次脳機能障害になったときに請求できる賠償金は?
- 高次脳機能障害になったときに請求できる賠償金は?
- 高次脳機能障害で将来介護費用が認められるケースとは?
- 高次脳機能障害の立証方法は?
- 高次脳機能障害になりやすい傷病は?
- 高次脳機能障害になったときの病院の選び方
- 交通事故後本人の性格が変わったが高次脳機能障害か
- 高次脳機能障害になり本人に判断能力がないのですが、示談交渉はどのように進めたら良いですか?
- 高次脳機能障害の日常生活状況報告書とは何ですか?
- 高次脳機能障害の「神経系統の障害に関する医学的意見」とは何ですか?
- 高次脳機能障害で、自宅改装費用はどこまで認められますか?
- 高次脳機能障害で必要な「3要件」とは何ですか?