40代男性が約500万円賠償額が増額した事案
相談者:男性(40代)
職業:会社役員
後遺障害:第12級13号
診断名:右足関節骨折など
当事務所のサポートを受ける前と受けた後の違い
賠償項目 | 示談交渉前 | 示談交渉後 | 増額分 |
---|---|---|---|
治療費 | 54万円 | 54万円 | - |
休業損害 | 37万円 | 37万円 | - |
傷害慰謝料 | 81万円 | 173万円 | 92万円 |
後遺症による 逸失利益 |
131万円 | 350万円 | 219万円 |
後遺症慰謝料 | 93万円 | 290万円 | 197万円 |
合計額 | 396万円 | 904万円 | 508万円 |
※主な賠償項目のみ
※過失相殺額、既払額については記載しておりません。
1 事故態様
被害者が道路を横断中、加害者車両と衝突し、右足関節骨折などの損傷を負い、右足関節部痛について「局部に頑固な神経症状を残すもの」として、12級13号の後遺障害が認定されていました。
2 検討
被害者が道路を横断中の事故であり、保険会社からは被害者に45%の過失があると主張されていました。
被害者は会社役員でしたが、実際の仕事の大半は現場における作業であったにも関わらず、後遺症逸失利益の算定の根拠となる基礎収入についての労務対価相当額が低く算定されていました。
3 結果
保険会社との交渉を経て、裁判に至ることなく、示談で解決をしました。
保険会社は当初被害者の過失割合を45%と主張していましたが、最終的に被害者の過失割合を35%で解決することができました。なお、本件では被害者側にも過失が認められる事件であったため、示談に先立ち被害者が加入していた自動車保険の人身傷害補償特約から先行して保険金を受け取ることにしました。この保険金の額は約330万円でした。
本件における被害者の35%の過失割合による過失相殺額(賠償金から差し引かれる金額)は約316万円でしたので、人身傷害補償特約からの保険金で過失相殺による減額分をカバーすることができました。
慰謝料については赤本基準で認めてもらいました。労務対価相当額も引上げることに成功し、後遺症逸失利益についても増額しました。
被害者ご本人が自身の自動車保険に弁護士費用特約を付帯していたため、弁護士費用は弁護士費用特約にて全額支払われました。
4 所感
今回のケースでは、被害者にも過失が認められるケースでありましたが、ご自身の自動車保険の人身傷害補償特約を上手く利用することにより、過失がないケースと同等の解決を図ることが出来ました。また、弁護士費用特約を利用したため、弁護士費用を被害者は負担していません。
このことからも、万が一の事故のときにきちんとした補償をうけるためにも、普段から、ご自身の自動車保険に必要な特約を付けていることが重要になります。

当事務所のWEBサイトをご覧いただきありがとうございます。福井県内での移動は、車での移動が当たり前の「車社会」になっています。ただし、その反動として、福井において、不幸にして交通事故に遭われてしまう方が多数いることも事実です。しかしながら、福井県民の中で、交通事故の被害に遭ったときに弁護士の相談するという発想自体がないこと、弁護士が入れば適正な賠償金額を得ることが出来るということ等を知らない人が多いと実感しています。もし、皆様の周囲で交通事故被害に遭い、お悩みになられている方がいらっしゃいましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
- タグ:
- 人身傷害補償保険