交通事故後本人の性格が変わったが高次脳機能障害か
- このような場合、高次脳機能障害である可能性も十分にあります。本人が否定していても、まずは専門医を通院することが大切です。
交通事故後、本人の性格が変わったと感じるケース
このようなとき、周囲は「交通事故でストレスが溜まっているのだろう」「交通事故でショックを受けたから、しばらくすれば落ち着くだろう」と考えがちですし、本人自身も、自分が脳障害を負っているとは考えていないことが多いです。
交通事故が原因で高次脳機能障害になると、その後本人の性格が変わったように見えることがあります。感情の起伏が激しくなり、怒りっぽくなることもありますし、周囲に暴言や暴力を振るうようになることもあります。方や無気力になって何事にも消極的になり、ぼんやりしていることが増える被害者もおられます。
単なる性格の変化ではなく高次脳機能障害の症状
高次脳機能障害になったとき、身体的な痛みやしびれなどの症状がないので本人にも自覚がなく周囲もなかなか気づきにくいのですが、上記のような一定の精神症状が典型的な症状です。
そこで、本人に少しでも事故前と比べておかしな点があれば、すぐに高次脳機能障害の専門医を受診することが重要です。
都道府県別に専門外来のある病院を検索できるので、地方に住んでいる方でも便利に利用できます。
本人が傷病を否定していても、まずは病院に連れて行って医師の判断を仰ぎましょう。

当事務所のWEBサイトをご覧いただきありがとうございます。福井県内での移動は、車での移動が当たり前の「車社会」になっています。ただし、その反動として、福井において、不幸にして交通事故に遭われてしまう方が多数いることも事実です。しかしながら、福井県民の中で、交通事故の被害に遭ったときに弁護士の相談するという発想自体がないこと、弁護士が入れば適正な賠償金額を得ることが出来るということ等を知らない人が多いと実感しています。もし、皆様の周囲で交通事故被害に遭い、お悩みになられている方がいらっしゃいましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
高次脳機能障害Q&A
- 高次脳機能障害とは何ですか?
- 高次脳機能障害の症状はどのようなものでしょうか?
- 高次脳機能障害になったときに請求できる賠償金は?
- 高次脳機能障害になったときに請求できる賠償金は?
- 高次脳機能障害で将来介護費用が認められるケースとは?
- 高次脳機能障害の立証方法は?
- 高次脳機能障害になりやすい傷病は?
- 高次脳機能障害になったときの病院の選び方
- 交通事故後本人の性格が変わったが高次脳機能障害か
- 高次脳機能障害になり本人に判断能力がないのですが、示談交渉はどのように進めたら良いですか?
- 高次脳機能障害の日常生活状況報告書とは何ですか?
- 高次脳機能障害の「神経系統の障害に関する医学的意見」とは何ですか?
- 高次脳機能障害で、自宅改装費用はどこまで認められますか?
- 高次脳機能障害で必要な「3要件」とは何ですか?